こんにちは!あんずママです。
この度家の鍵を新しく追加購入しました!
といっても玄関扉にカギを増設したわけではなく、合いカギを作ったという方が近いですかね。
そのカギがラクセスキーというものです。

*鍵の部分は防犯のため隠させてもらっています

いや、なんかでかくない?

このでかいところに今回は意味があるんだよ~!
あんず家はマンションに住んでいるのですが、このマンションの入り口のオートロック開錠方法は3つあります。
①鍵穴にカギを差し込んで開錠
②ノンタッチキーをセンサーにかざして開錠
③ラクセスキーを持っている状態でセンサー付近を通過することで開錠
ラクセスキーの詳細はこちら
今までは②のノンタッチキーを使用していて困らなかったので、ラクセスキーは注文せずに過ごしていました。
というのもこのラクセスキー、なかなかお高くホイホイ何本も作るのは気が引けるお値段なんですよね。。。

鍵の作成に¥16000くらいかかるよ!(小声)
でもどうしてもノンタッチキーでは手間になることが増えてきたのでこの度ラクセスキーを購入してみました!
ノンタッチキーで不便に感じたのは主にこんな時です。
- 買い物袋で両手がふさがっている時
- ベビーカーを押している時
- 赤ちゃんを抱っこしていてかがみにくい時(低い位置にセンサーがある場所)
- 駐輪場の入り口に自転車で入る時
特に今回は「駐輪場の入り口に自転車で入る時」の不便さが一番のきっかけでした。
あんず家のマンションでは駐輪場に入るのにもオートロックの扉があるんですが、これがなかなか厄介でして。
扉の前で一度自転車を降りて、自転車を停めて、センサーに近づいてタッチして又自転車に乗って・・・
という動作がめんどくさいのはもちろん、他の駐輪場利用者の邪魔になることがしばしば。
ラクセスキー持っている人多いなぁとは思っていましたが、これは自転車利用者としては必須だ!と感じてラクセスキーの購入に踏み切りました。
キーが届いた!その大きさは?
届いたものをこれまでの鍵と比べてみました。

左から順に、ラクセスキー、ノンタッチキー、通常の鍵です。
やっぱり大きい~!約10cmくらいあります。
横幅も3cmほどありますね。
これ、普通のキーケースには入らないのでは??
一番の目的である自転車の鍵と一緒に持ち歩けるように、自転車の鍵と一緒に入れられるキーケースを探して入れてみました。
![]() |
価格:2,530円 |

うん。これだけでパンパンですね(笑)。
ちなみにあんず家の自転車はPanasonicのギュット・クルーム・EXなんですが、こちらもスマートキーのためかなり場所を取っております。
何とかチャックは締まりますが、パンパンなのできつい・・・。

ということで、このキーケースはスマートキー専用、基本開けないキーケースになりました。
ちなみに、この鍵が大きすぎる~という方には、タグ部分のみやポップアップ式のものも販売されているようです。



ポップアップキーはさらにお値段が高くなるみたいです。
収納には便利だけど悩む。。。
実際にラクセスキーを使ってみて
1週間ほどラクセスキーを使ってみました。
やはり、使ってみると入り口でもたつかない!!ストレスフリー!!
まず、通常のオートロックのドアは普通に歩いている分にはノンストップで通過することができます。
いちいちオートロックの前で鍵を探したり、センサーに近づいたりしなくていいのでベビーカーを押しているときなどは特にありがたいです。
そして問題の駐輪場。
さすがに自転車に乗ったまま通過は無理ですが、扉の前で一旦停止すればすぐに扉が開くので自転車から降りずに通過することができるようになりました。

これで自動ドアの前でもたもたしている邪魔な人にならずに済みます!(笑)
ラクセスキーで便利になったそのあとは?
しかし、ラクセスキーのおかげでストレスフリー・ハンズフリーでオートロックを通過できるようになったものの、結局家の玄関前ではやっぱり鍵が必要なんですよね。
なんだか、スマートキーの恩恵を受け切れていないような気もします。。。
ということで、玄関に後付けスマートロックの導入も検討しております。
![]() |
価格:20,680円 |

便利なものって次から次へと欲しくなって困る。。。
こちらについても導入したらまたレビューしたいと思います!
それでは♪