こんな人におすすめの記事
・そろそろ哺乳瓶を卒業したい
・そもそも、母乳育児なので哺乳瓶以外の水分補給方法がない
・ストローマグは小さいうちは使わない方がいいってホント?
・マンチキン・ミラクルカップが気になっている
こんにちは。あんずママです!
突然ですが、赤ちゃんにコップ飲みしてもらうのって難しいですよね。
こぼしたり、コップで遊んでしまったり。。。
あんず家のゆーくん(生後9か月)は最近ようやく上手に飲んでくれるようになりました!
ゆーくんが上手にコップのみできるようになるまでを振り返ってみたいと思います。
同じように、コップのみに悩むママの参考になればうれしいです♪
・コップ飲みの必要性に迫られて練習開始
・ストローマグじゃダメなの?ストローマグが推奨できない理由
・まずはスプーンで
・実際のコップで練習あるのみ
・あんず家で使っているコップ
コップ飲みの必要に迫られて練習開始
ゆーくんは生後2週間くらい完全母乳だったため、2か月を過ぎるころには哺乳瓶は完全に拒否するようになっていました。それでもしばらくは困らなかったんですが、5か月を過ぎたあたりから離乳食が始まり便秘に悩むように。急遽、母乳以外の水分補給方法も考えなければならなくなりました。

哺乳瓶で麦茶とか飲めれば、そんなに急ぐこともなかったんですけどね
ストローマグじゃダメなの?ストローマグが推奨できない理由
子どもが飲み物をこぼさずに飲むアイテムとして、ストローマグが真っ先に思いつくと思います。両手で持って飲んでいる姿とか、かわいいですよね♡
ですが、このストローマグやスパウトマグを小さいうちから利用すると「特殊な飲みこみ方」が癖になってしまい、子どものあごの発達や将来的には歯並びに悪影響が出てしまうそうです。

6か月とかから使えるものもたくさん売っているので、このお話を聞いた時はびっくりしました
気になる方は「ストローマグ 歯並び」などで検索してみてください。
例えばこんな感じで歯医者さんが書かれている記事が出てきますので参考になるかと思います。
このような理由からゆーくんはスロトーマグは使用せず、コップ飲みの練習を始めました。
まずはスプーンで
じゃあいきなりコップで飲めるかといえば、小さいお口でなかなか難しいですよね。
そこでまずはスプーンでお水を飲むことから始めました。
離乳食で使っているスプーンでお水や麦茶をすくってお口に運ぶことから始めました。離乳食と違ってさらさらしているせいかこれだけでも最初はこぼしていました。
次に使ったのは大人用の大きめなスプーンです。
大人用のスプーンに水を少し入れてお口につけてあげることで「すする」練習をしました。
子どものスプーンと違い、大きくて口に入らないためコップのようにすするしかありません。
いきなりコップだとお水の量の調整などが大変なので、一口だけ飲む練習としておすすめです。
実際のコップで練習あるのみ
スプーンでお水をすすれるようになったらいよいよコップでの練習です!
当たり前かもしれませんが、これが一番大変でした。
・コップを手で持つ
・コップを傾ける(角度の調整も必要)
・水をすすって飲み込む
と同時にしなければならないことがたくさん!そりゃあ難しいわ。。。
こちらも最初はお口にコップを持って行ってあげて、親がコップの傾きや口に入る水の量を調整してあげることから始めました。

余談ですが、しばらくこれ ↑ を続けたらコップを手で持たずに口で迎えに行くようになりました。
横着している。。。(笑)
飲めそうだなー、自分で持ちたそうにしているなー。というタイミングから自分で持って飲む練習も始めました。
さてこのコップ練習ですが最初のうちはコップを少し傾けただけで水がお口につくくらいの量をコップに入れた方がいいです。量が少ないと大きく傾けないと飲めないため難しくなるみたいです。
ただ、それだとこぼしたとき大惨事になりますよね。というか最初は上手に飲めないのでこぼしまくりです。
そこで、あんず家ではコップ飲み初期段階はお風呂で練習していました。
お風呂に入る前に、バスチェアに座らせてコップのみを練習していました。
これならこぼれても、コップで遊びだしちゃっても安心です♪
入浴前の水分補給にもなるのでぜひ!
あんず家で使っているコップ
あんず家では主に二つのコップを使用しています。
・10mios(ディモワ)のトレーニング用蓋つきコップ
・マンチキン・ミラクルカップ
それぞれこんな感じです。


ゆーくんがかじった跡が残っていますが(笑)
ディモワのコップは出産祝いの食器セットの一部でした。
![]() |
価格:6,380円 |
取っ手が付いているので赤ちゃんでも持ちやすく、トレーニング用の蓋もついていたのでこちらを使うことにしました。
マンチキン・ミラクルカップと並行してこちらでもコップ練習をしました。
後述するミラクルカップよりも通常のコップに近いので、普通のコップのみ練習としてはこちらの方が向いていたかなと思います。
マンチキン・ミラクルカップは「こぼれないコップ」として有名ですね!
取っ手の有無、デザインなどいくつか種類がありますが、我が家では取っ手有・動物のイラストあり(ワイルドラブ)のものにしました。
動物デザインのコップはデザインのないノーマルタイプよりも軽いのでこちらにしました。

あと単純にかわいい!(笑)
ミラクルカップはコップのみの練習におすすめされる方も多いですが、ゆーくんは最初これではなかなか飲めませんでした。傾けても水が出てこないのコップというよりおもちゃだと思っていたみたいです。
目の前で親が飲んで見せたりしましたが、そこから水が飲めるというのは理解しづらかったようです。
そのため、バルブ部分を外した状態で練習をして「このコップは水を飲むものだ!」ということが分かるようになってからバルブを付けて飲む練習をしました。

写真を見ていただければわかりますが、内蓋に小さい穴が開いている構造なので、バルブなしでも水が一気には流れにくいようになっています。
結局、ミラクルカップ(バルブあり)で飲めるようになったのはバルブをはずしたこの状態でで普通に飲めるようになってからでした。。。
つまり
✖ミラクルカップで練習 → 普通のコップで飲めるように
〇普通のコップで練習 → ミラクルカップで飲めるように
という感じでした。
こぼれないコップで練習できなかったので手間はかかりましたが、最終的に普通のコップでもミラクルカップでも飲めるようになったので良かったです!
結局普通のコップだけでも良かったかな?とも思いましたが、まだまだコップで遊んでしまうので、今ではミラクルカップ大活躍していますよ!

蓋もついているのでお出かけ時にも持っていけるのもありがたいです!
パーツは3つに分かれます(蓋を含めると4つ)
普通のコップよりは洗うのが手間になりますが、食洗器使用可能なのであまり手間に感じません!

これからコップ練習する子も、すでにコップのみができる子にもオススメです。
ちなみに。。。あんず家はamazonでミラクルカップを買いましたが、西松屋の方が安かったです。
amazonは価格が変動するので絶対ではないですが、参考までに。。。(笑)
以上、参考になればうれしいです!
それでは♪