この記事はこんな人に向けて書いています。
- 子どもがうつ伏せで寝て、おしっこが漏れる
- 夜中のおしっこ漏れで困っている
- おしっこの量とおむつのサイズが合わない
- 男の子のおしっこ漏れ対策が知りたい
こんにちは。あんずママです!
あんず家のゆーくんはうつぶせ寝が大好きです。

とうより、最近はうつ伏せでしか寝てくれません。。。(笑)
とってもよく寝てくれるのはありがたいんですが、うつぶせ寝で長時間寝ていると夜中に高確率でおしっこ漏れが発生して困っていました。
サイズアップやおむつの種類を変えるなど試しましたが、なかなか改善せず。
そしてたどり着いたのがおしっこ吸収ライナーでした!
あんず家でのおしっこ漏れ対策についてご紹介します。
・うつぶせ寝でおしっこが漏れる!
・サイズアップ、メーカー変更でも漏れる!
・おしっこ吸収ライナー
おしっこ吸収ライナーとは
①縦につけてみる→漏れる
②横につけてみる→漏れない!!!
・まとめ
うつぶせ寝でおしっこが漏れる!
冒頭でも書きましたが、ゆーくんは睡眠時かなりの確率でうつ伏せで寝ています。

お昼寝中のゆーくん。
あおむけで置いてもすぐに寝返りしちゃいます。
うつ伏せで寝るとおむつの前の方の吸収体しか使われないので、吸収しきれなかった分が漏れ出てしまうんですね。
お昼寝でも夜のねんねでも気づけばうつ伏せになっているせいか、起きた時におしっこが漏れている確率がかなり高く起きるたびにおむつ替え&着替えがとて手間でした。
また、漏れていることが不快で起きてしまうのかそういうときの寝起きはあまり良くないことが多かったです。
サイズアップ、メーカー変更でも漏れる!
おむつ漏れの際にまずやることといえばサイズアップですね。
ゆーくんも普段MのところをLにサイズアップしてみました!
・・・が、足回りが緩くなったせいか、漏れは変わらず。
メーカーを変えてみたり、パンツタイプ→テープタイプなどいろいろと試行錯誤してみましたが、なかなか改善できませんでした。
おしっこ吸収ライナー
おしっこ吸収ライナーとは
そんな時にインスタで見つけたのが「おしっこ吸収ライナー」でした。
おしっこ吸収ライナーはpigeonから発売されている、おむつにプラスして使う製品です。
![]() |
価格:519円 |

中身はこんな感じで女性の生理用ナプキンに似ています。
こちらをおむつの中に引いておいて、おしっこが出たらライナーだけ交換することでおむつの消費を抑えられるというものです。
①縦につけてみる
まず試したのは、ライナーの裏側に切り込みを入れておむつに重ねるという方法でした。
これによってまずライナーがおしっこを吸収し、吸収しきれないものは切り込みからおむつの方に流れるため、おむつの吸収量を増やすことができる、といいう方法です。
おしっこの量だけが問題の場合、この方法で解決する人も多いようですね!
ただ、この方法でも完ぺきではなく、ゆーくんの場合はほぼ毎日漏れていたのが3日に1回になる程度でした。
②横につけてみる
どこから漏れているのか確認してみると、足の付け根だけでなくお腹側から漏れていることがわりと多い事に気づきました。
お腹のギャザー部分は吸収体がないので、どうやらそこから漏れているようでした。
そこで、お腹側のギャザーを覆うようにおしっこ吸収ライナーを付けてみました。
(購入者のレビューでそのような使い方をしている人がいたので参考にしてみました)

おむつを裏返して・・・

↑こんな感じでお腹にあたる部分に横向きに貼り付けました。
このようにセットしたおむつを履かせるだけ!
私はおむつに先に貼り付けてから履かせることが多いですが、履かせるときに邪魔なようだったらおむつを吐かせた後に貼り付ける鵜方法でも大丈夫でした。
この横向きにライナーを貼る方法で何度か夜を過ごしましたが、この方法でかなり漏れることが減りました!!
漏れて不快にならないためか、ゆーくんも朝までぐっすり寝てくれることも増えました♪
夜中に漏れた服やシーツを交換する手間がなくなったこともあり、母子ともにストレスがなくなったように感じます。
まとめ
うつぶせ寝が多いゆーくんの睡眠時のおしっこ漏れに困っていましたが「おしっこ吸収ライナー」を使うことでかなりおしっこ漏れが改善しました!
ポイントはおむつに横向きにライナーを貼ることでした。
おむつのサイズアップやメーカーを変えても漏れ続けている方の参考になれば幸いです。
それでは♪